すごい!子供の褒め方

12月から3月にかけて保育園や幼稚園の行事が色々とあると思います。 運動会や、クリスマス発表会、卒園発表会などの年中行事は子どもの成長を知る良い機会になります。 一学年下のクラスの子を見て「昨年はこのレベルだったのか・・・」と懐かしく思い、一つ上の学年の発表をみて「来年はこんなこともできるようになるんだ!」と期待します。 そして、自分の子どもの発表を見て「こんなにできるようになったんだすごい!」と単純に喜びます。 でも待ってください! 子供に「すごい!」を連発するのはあまり良くないのかもしれません。 褒めること自体は良いことです。 子供にとって大きな励みになりますが、その言い方によってはマイナスな影響を与えるかもしれない、と言われています。   子供を褒める方法は大きく分けて3つあります。 例えば挨拶や劇で長いセリフを覚えていると、 「こんなことも言えるようになってるんだ!」と、親として結構驚くことがありますよね。 こんな場合に ・「あれだけ長いのに、よく頑張って覚えたね」と子供の努力を褒める ・「あれだけ長いのに、○○ちゃんは覚えがいいんだね。」と子供の才能を褒める ・「すごい!」と驚き褒める という感じに分けられます。 結論を先に言います。 結果でなく、努力を褒める 結果よりプロセスを褒めるということです。 また褒める時には具体的に褒めることも大切です。 「よく頑張って走ったね」(結果は褒めない) 「この絵のこの部分がすごく綺麗に描けてるね」(下手でも探す!) 「頑張ったね」(何にでも使える万能表現) など結果や才能、人格を褒めず、頑張ったこと自体、努力や良かった点を褒めるのです。 こういう褒め方をすると子供は難しいことに積極的にチャレンジするようになる、と言われています。 「才能」は褒めない できるだけ避けて欲しいのが才能を褒めること。 「○○の才能があるね」「足が速いんだね」「いい子だね」 などの言葉です。 これらの言葉をかけ続けられると常に「いい子でなければならない」「いい成績でなければならない」という考えになります。 その結果、難しいことには挑戦しない、失敗を恐れるようになる、と言われています。   実際、一番多いのが最後の「すごいね!」です。 運動会で一番になった「すごいね!」 ひらがなが読めるなった、書けるようになった。「へぇー!ひらがな書けるようになったんだ、すごいね!!」 あなたも覚えあると思います。 この言葉自体には何の意味もない、つまり、連発すると子供は何とも思わなくなる、と言われています。 「なんか勝手に『すごい!すごい!』とか言ってるけど、パパやママがそう思っているだけで、大してすごくないし・・・」 ってことです。 子どもが本当にすごいことをやった時に「また『すごい!』って言ってるよ。いつもと一緒だな・・・」 となるわけです。 保護者としては「子どもはすごいな!」と思うことが多いのですが、そこはグッとこらえて本当にすごいとき以外は「すごい!」と言うのは控えめにしておきましょう!  

本日の体操教室はクリスマス会や発表会とブッキング

代表の倉園です 昨日も体操教室は楽しくできました! 幼稚園や保育園でクリスマスの発表会や催し物があったため、参加者が若干少なめ。 Ⅰ部が5名。Ⅱ部も5名。 指導者も私と北村先生の2名だったので余裕のある充実した教室でした。   マットや鉄棒、ミニハードルなどでしっかり体を動かしました。 補助なしで前転ができるようになったり、ブリッジからの後方回転にチャレンジしたりなど、できないことをできるようになったり、できるようになった子どもは新しい動きにチャレンジしています。   まちなか子ども教室では、小学校入学までに小学校低学年レベルの学校体育はできるようになっておくこと、を目標の一つにしています。 学校に入ると、個別に教わることはないし、友達からできないところを見られるし・・・できないことができないまま時が過ぎていきます。 マット運動であれば前回りや後ろ回り、できれば側転や三点倒立くらいも。 鉄棒であれば逆上がりはできるようになっておきたいところです。 縄跳びや跳び箱も難しい種目なので、小学校に入るまでにやっておきたいですね。   まちなか教室では冬休み短期教室を開催します。 夏の教室では3日で逆上がりができるようになったり、前回りができるようになったお友達がいます。 たった3日間ですが、されど3日間。短期間でも子どもにとっては新鮮な刺激になります。 家でも練習をしたり、外で体を動かすようになったりと子どもは変わります! 冬休みはもうちょっと先・・・なんて言ってるうちに冬休みがやってきますよ。 定員に達した時点で募集を終了しますので、できるだけお早めにお申し込みください。

参加しないには何か理由があるに違いない

代表の倉園です。 先ほど本日の体操教室を無事終えました。 皆様お疲れ様でした。 今日は、初参加や体験参加のお友達が数名いました。 年齢に幅があり、スタッフの用件で今日は1名体制だったため、指導が行き届かないところもあり反省材料としています。 今日みたいな場合は、鉄棒やマットではなく、二人一組でやる運動や全体でやる運動を中心にした方が良さそうですね。 今後の改善点です。 小さなお友達はやったりやらなかったりで、まぁそれも悪くないかな、と思っていましたが、最近ふざけたくなるのは、ふざけたくなる雰囲気があるのでは?と思うようになりました。 こちらとしては”やりたくなる雰囲気”をつくる工夫をして、自然にやりたくなる、何となくやらなければならない空気にしたいと思います。 幼稚園や保育園ではちゃんとやってるんでしょうし・・・(多分!) 見ている保護者、親御さんとしては子供に注意したいところでしょうし、色々とアドバイスをしたいとこもあるかと思いますが、そこは子供を信じて、ぐっとこらえましょうm(_ _)m 見てて分かると思いますが、1時間で何かしらできるようになっていると思います。 ちょっとしたところで良いので、そこを褒めてあげてください。 ではまた来週お待ちしています! 土曜に行事がある方は金曜夕方に振り替え可能ですので、お知らせください。

体操教室、平日金曜クラス追加!

体操教室を一日増やします。 金曜15時から16時15分で。 対象はこれまで同様、4歳程度から 料金、内容などはこれまでと同じです。   このクラスについては小学生が参加は想定していません。 年少以上の幼稚園児が中心になると思いますので、概ね同じレベルで行えるものと思います。    

大分まちなか体操教室 冬休み短期コース 募集開始!

大分まちなか体操教室の冬休み短期教室について (下記から画像をクリックでPDFダウンロードできます) 夏休み短期集中コースがなかなか好評だったため、冬休みも短期コースを開催します! 期間は Ⅰ期 12月21日(水)〜23日(金) Ⅱ期 12月27日(火)〜29日(木) Ⅲ期 Ⅰ月 4日(水)〜6日(金) の3コースです。 時間は9時30分から11時まで。 どのコースも同じです。 (12/21追記)緊急追加! 第2期、第3期については募集定員に近づいてきたため午後の部を開催することにしました。 人数を分散することで、5〜8名程度のクラス編成にして、しっかり指導したいと思います。 時間は13時30分〜15時00分です。 午前の部は9時30分から11時00分まで、午後の部は13時30分から15時00分までとなります。 一人でも多くの子ども達が運動に対する苦手意識を持たないように頑張ります! 今回はちょっと長めの90分。いつもより15分長めです。 保護者にとってはこの15分の違いは大きい!のではないでしょうか? 90分あれば・・・ ・買い物に行けます。 ・2階のジムでワークアウトしてシャワーを浴びることができます。 ・ご近所の方は一度帰宅して家事ができます。 (終了予定時間には退出できるようにしておきますが、前後15分程度はお預かりしますので、慌てずご用件などをお済ませください。)   今回もテーマも「できない」を「できるに」。 逆上がりやマット運動、なわとびなど「できない」ことを一つでも多く「できる」に変えましょう! 夏休みコースでは3名の子供が一人で逆上がりができるようになりました! 子どもは信じてやればできるんです!   料金は5,000円です。入会金は0円! (お支払いは現金またはクレジットカードで承ります!) 教室初日にお支払い下さい。 どの教室も定員は8名程度! 早めのお申込みをお願いいたします!! 冬休み3日間集中コースよくある質問 ・兄弟割引はありますか? お兄ちゃんお姉ちゃんがやっていると、下の子も当然やりたくなりますよね。 なので、かなり割引しています。 料金 合計 一人目 5,000円 5,000円 二人目 3,000円 8,000円 三人目 2,000円 1,0000円 四人目以降 +2,000円 (表示は全て税抜き表示) ・見学できますか? 見学自由です。 できるだけ保護者の方は2階のジムでエクササイズをすることを推奨しています。 保護者の方の入会すれば、お子様料金は半額になりますのでご検討ください。 ・申し込みはどのようにすればよいですか? このページから申し込む、電話、口頭どの方法でも構いません。 保護者氏名、住所、連絡先、参加者(お子様)の氏名、学年(年齢)、学校名などをお伝えください。 ・申し込んだ後キャンセルはできますか。またキャンセル料金はかかりますか。 キャンセル可能です。料金もかかりませんので、お早めにお申し込みください。 ・二日しか参加できません。二日分の料金設定はありますか? 申し訳ありません。設定しておりません。 ただし、事情により二日しか参加できない場合、別の日のクラスに参加することはできます。 できるだけ相談に応じますので、一度ご相談ください。 ・グループでの指導があると聞いたのですが・・・ はい。あります。皆と一緒にやるのが苦手な方や、グループでのレッスンができます。 60分ですが、人が少ない分、たくさん体を動かすことができますので、ご利用ください。 →幼児・小学生向けパーソナル  

12月の体操教室

12月の体操教室は   ちょっと早めですが年末年始の予定をお知らせします。 ・体操教室 土曜教室:3,10,17,24 金曜教室:2,9,16,23 ・空手教室 月曜教室:5,12,19(26日はありません) の予定です。   ちなみに新年明けて1月は 体操教室は6日から毎週金曜夕方、土曜午前、 空手教室は9日(祝日ですが開催予定)から毎週月曜夕方 です。 ジムの営業は年末28日まで、年始は4日から開始となります。 よろしくお願いいたします。  

11月6日 空手教室

代表の倉園です。 今日は日曜だけど空手教室。 明日はスタッフ総出で研修なので定刻に戻って来れるかどうか分からないので、本日に変更したわけです。 さて、本日も参加者は2名。年長女子、小一女子。すっかり仲良しです。   本日のメニュー ・縄跳び ・体操 ・床運動(受け身、お尻歩き、エビ、動物歩き) ・基本(突き、受け) ・約束組手(上段受け、外受け、内受け、下段払い) ・動きつくり(ミニハードル) ・ミット ・体力づくり(ViPR)   初めての約束組手。対人での受けの練習をしてみました。 最初は何をやるのか理解してなさそうか感じでしたが、最後には形になっていました。 二人とも少しづつですが、確実に上手になっているので、指導する方としてもすごく楽しいですね。 ViPRという10kgのシリコーンの筒を転がして遊びました。 10kgといえども子供にとっては大変な作業で、体全体を使って動かすことを目標にしました。 目的は体幹部の安定と下半身の筋力向上、1分程度の運動機構能力の促進です。 人数は少ないですが、楽しくやれています。 空手教室は15人程度まで大丈夫です。 試合に強くなることを目的にしない空手教室。 空手については「やりたいけど時間が合わない!」という声も聞きます。 子供は9時までには寝た方が良いと考えてい流ので、7時までに家に返したいと思っています。 そのため早めの開始時間になっていますのでご了承ください。

10月29日の体操教室

今回は教室の様子を見てもらいましょう。 https://youtu.be/ljL-D-vi8_4 5歳の友達も逆上がりができるようになっています。 逆上がりやマット運動はやればできるようになります。 苦手意識を持つ前にできるようになっておきましょう! 5歳や6歳の友達も逆上がりができるようになっていますよ!!

11月のまちなか教室の予定

11月は予定通り、 ・体操教室は毎週土曜(5、12、19、26日) ・空手教室は毎週月曜(7、14、21、28)に開催します。 たくさんのご参加をお待ちしています! 連絡についてはこのブログ、facebook,LINE@を通じて行いますので、登録がまだの方はいずれかにご登録ください。 今のところLINE@が一番利用しやすいと思います。

空手でしつけ?

”空手をさせると、ちょっとはマシな子になるんじゃないか・・” そう期待して空手道場に行かせる家庭も多いと思います。 実は、私も娘があまりにも勝手なことを言ったりやったりしてた時「空手でもやらせるか」と思ったものです。 「空手をすれば我慢強くなるだろう、辛抱強くなるだろう」と。 そんなことはない、ということは十分知っているはずなのに、それでもそう思わせる何かが空手にはあります。 しかし、残念ながら空手にはそんな神秘の力はありません! 本当にありませんよ。 もし空手教室に行って、おとなしい子どもになったとしたら・・・ それは大問題かもしれません。 子どもは大人が思っているより敏感で、周りの空気も感じることができます。 空手教室では”恐怖”や”怖れ”でおとなしくしているだけかもしれませんが、それでいいでしょうか? 『子どもの脳を伸ばす「しつけ」』(ダニエル・J・シーゲル著)という本によると ”しつけ”の本来の意味は”教えること”です。 「しつけ」=「罰」ではないんです。 「しつけ」=「親の意向」でもありません。   怖れで支配すれば、子供は怖れで支配することを学びます。 力で支配すれば、子供は力で支配することを学びます。 暴力で支配すれば、暴力で支配することを学びます。 考えて行動を変えさせれば、考えることを学びます。 自分で感情を支配すれば、感情をコントロールすることを学ぶでしょう。   まちなか空手教室では「罰」のしつけはありません。 本来の「教育」という意味でのしつけを目標にしています。   ここは子供が楽しく体を動かすための空手教室です。 決して「罰」を学ぶ場所ではありません。   子供のしつけの本などたくさん買っていますが、外国著書は外れが少ないと思います。 今回の「子供の脳を伸ばす・・・」も良い本でした。 これは親の行動に対して書かれた本です。 子供をこんな風にしつけなさい、というのでなく、 親がこういう対応をした方がいいですよ。という内容の本です。 個人的には子育て本ベスト3に入っていて、たまに読み返して我が身を省みています。 子どもの「しつけ」でお悩みの方は是非お読みください。おすすめです。