空手をやると礼儀が身につくのか?

空手をやらせる保護者の目的で多いのが、 礼儀を身につけるため というもの。 さて、 空手で礼儀が身につくのか?   んー。。。微妙です・・・   礼儀という面では、空手じゃなくてもいいのでは? 空手とか競技の問題でなく、結局は指導者なんですよね。 指導者がしっかりしていれば、野球でもサッカーでも、礼儀は身につきます。 むしろ空手の場合は、形の礼なので、形だけできてればいい、みたいなことになりかねません。 例えば、ちゃんと形通りの礼はする。でも友達を殴る、むやみに威張る、なんてのはダメですよね。 それより、団体スポーツして協調性やチーム意識を学ぶ方がいいと思います。   まちなか教室でも礼は求めます。しかしそこには形へのこだわりはありません。 空手の礼というのは突き詰めれば ”相手を思いやる心” ということです。   礼のない空手は単なる暴力に過ぎないし、暴力には暴力が返ってくるということ。 自分の強さの一面を礼で抑え込むということ。 これを繰り返し繰り返し、ことあるごとに言葉で教えていきます。   相手がいるから、稽古が出来る。 自分だけでは強くなれない、上手くなれない。 そこに気づくことができるかどうか。   空手の礼は結構、奥深いところにあります。 子どもにはちょっと難しいですよね。   大人になって強さを求めるようになると、このことがすごく分かります。 ビジネスマンこそ空手をやるべきなんです! 相手がいるから、自分もいる、ということを実感として分かるサラリーマンは強いと思いますよ!      

遂に・・・空手教室が始まりました。

遂に、始まりまし!空手教室。 何が遂に!、なのか? 実は、空手道場を開くのが夢の一つ、人生の目標の一つでした。 その空手教室を今日、始めることができました。 参加者は2名。うち1名は自分の娘。 少ない人数ですが、スタートをきったということは(自分の中では)すごく大きなことでした。 大分市内に空手教室はたくさんありますが、この教室の特徴は、空手をしない空手教室です。 ここの目的は「将来、何をするにも通用する身体の基礎を作る」こと。 その手段の一つとしての空手です。 なので、普通の空手道場とはかなり内容が違います。 受け身や、前転、後転もありますし、ミニハードルやラダーなどをつかった動きつくりの練習もします。 始まったばかりなので、理想とすることをやっています。 私は自分の娘を空手競技者にするつもりはありませんし、強くさせたいわけでもありません。 他のスポーツで活躍することを望んでいるわけでもありません。 『運動は子どもの発育に色々と良い影響を与える』そう信じているから、エクササイズのつもりで参加させています。 どうぞ、「空手」という看板を気にすることなくご参加ください。  

目標の立て方

「あてもなくさまよっていたら、ある日突然エベレストの山頂にいたなどということはありえない」 目標を達成しようと思えば、、あらかじめ計画を立てる必要があります。 そしてその計画は時に修正しながら、場合によっては最終目標でさえ変える柔軟性が必要です。 小さい目標を立て、それをクリアしながら最終目標を達成する。 子ども教室に通うお子様や保護者の方は、何かしら目標を待っていると思います。 できたことでなく、頑張ったことを評価する。 目標を達成するための、小さな具体的な目標を立ててください。 その時に「○○ができるようになる」という結果目標より、努力する過程の目標がベターと言われています。 毎週子ども教室に通う、大きな声を出す、一生懸命やる。 どんな目標でもいいので頑張れば達成できることが望ましい目標です。 そして、頑張ったことを評価してあげてください。 これが大事です。 成功体験、成功の経験を味わうことも大切です。 とはいえ、子どもは大人の思うとおりには動いてくれませんけどね。 我々保護者も目標を立てて頑張りましょう!  

体操教室は毎週土曜日開催!!

こんにちは!北村です。   本日9月3日、第一回目の体操教室を行いました。 参加してくれた友達、ありがとう。 保護者の方もご見学ありがとうございました。   今日は、体験の方を含めて12名ほどの参加となりました。 前回りや逆上がりができるようになった友達もいました!!   9月中は、無料で受講可能です。 ただし人数に限りがありますので、早めにご連絡ください。   今日も12名程度でいたが、かなり狭く感じました。 今後の参加人数によっては二部制も考えています。 朝8時から9時15分までと9時30分から10時45分までという感じです。     できるだけ多くの方に参加してもらいたいので、リクエストあれば教えてください!

夏休みこども体操教室2期目、無事に終了しました

こんにちは。 こども体操教室、担当の永田です。 今日で、夏休み子ども体操教室2期目が無事に終了しました。 初めて参加してくれたお子さんもいて、楽しい教室になりました。 側転や逆上がりなど、自分でできるようになってよかったです!! みんな頑張りました!!パチパチパチパチ!!!! 北村コーチも毎回指導に参加してくれました!!ありがとう!! 9月からも毎週土曜日に、子ども体操教室はありますので、参加お待ちしています。 今週の土曜日8月27日の体操教室は、私がいないためお休みさせていただきます。 次回は、9月3日の土曜日です。よろしくお願いします!!

こども体操教室短期集中講座2期目!!

こんにちは!! マチナカ体操教室2期目が昨日から始まりました!! みんな頑張って、逆上がりや足抜き回りをマスターしていますよ!! 今日も5歳の男の子が逆上がりできるようになりました。これには僕もびっくりです。 子どもの力、おそるべしです! 来月から毎週土曜日9:30から開催ますので、是非来てくださいね!! https://youtu.be/aiwsr28-fFA https://www.youtube.com/watch?v=1D6H0sOs4Jw   https://youtu.be/K9UxXCSpfRY

オリンピックで勝つことは素晴らしいのか?

オリンピックも終わりました! 日本チームはたくさんのメダルを手に入れて・・・なんて素晴らしい!! といいたいところですが、 個人的には、オリンピックで勝つことがそんなに素晴らしいこと?と思っています。 そりゃすごいと思います。何しろ世界でNo1だから。 でも、それが人生として素晴らしいかどうかは別じゃないかと思うんです。 メダルを取らない人がダメ、ってことはないだろうし。 人生万事塞翁が馬。何がいいのかなんて、分かりません! もちろん金メダルを取ればおそらく、その後の人生は安泰の可能性は高いでしょう。 その意味では金メダルの価値はあるのかもしれない。 しかし、その人が人として、指導者として優れているかどうかは全く別だと思います。 むしろその競技しか知らない人は、色々な意味で怖いです。社会人として大丈夫かなと。 オリンピックなんて出てないけど、素晴らしい指導者とか、社会性のある人いますからね。 この教室では、将来のオリンピック選手ではく、社会人として素晴らしい人を育てたいと思っています。 だからこの教室では一つの競技に特化した選手の育成はしません!(笑) あくまでの身体能力の基礎力強化が目的です。 もし空手でオリンピックを目指すのであれば、他の道場へ行ってください。 ここでは「オリンピックやスポーツだけが人生じゃないんだよ」と教えますので。 しかし、一流の選手に育てる一つの手段として、この教室を利用してくれれば幸いです。

子どもの頃に色々な運動をすることについてメリット、デメリット

さて今回は、前回の記事(→スポーツを下手にする)をfacebookにアップしたところ、Mさんから下のような質問をいただきましたので、お答えします。 運動スキルを身につける為に、何歳ぐらいからどのような運動をどれぐらいの種類したら良いかが少しでも具体的に記事に書かれていると良いなあと個人的には思いました。 (低年齢期にはSAQトレーニングみたいな事を中心にさせる?)運動をたくさんと言われても数がありすぎるし複数のクラブに所属するのも現実的に無理ですし… 体操の白井選手は体操以外はまったくダメだという映像を見ました。 でも白井選手はオリンピックで活躍しています。これからも活躍するでしょう。 要はその競技に特化したプロフェッショナルを目指すのか「スポーツ万能」を目指すのかの違いなのかなと自分は感じました。 運動スキルが重要なのはわかりますが、運動スキルだけ磨く事から始まり、スポーツスキルに移行した選手で白井選手のような選手はうまれるのか?まあこれは結果論であり試しようも無い事ではありますが。 要は指導する際のバランスなのかなと。 自分も柔道を指導していてSAQトレーニングをお願いしたりしていましたので、運動スキルの重要性は理解しています。 ただ、自分の場合は教えていて他競技に転向する事はまったく考えていません。笑 礼儀、感謝の気持ちを第一に、そしてとにかく強さを追求する。 これだけです。 どう思われます? ざっくり全体的に言えば、要はメリットとデメリットのバランスだと思います。あとは怪我リスク!(これは大きい!!) 私見ですが、例えば白井選手が小さい頃、他の競技(例えば柔道!)をやっていたらもっといい選手になっていたかもしれない(可能性は低いけど)。 でも他の競技をやることでマイナスになった可能性は小さいと思う。 だったら他の競技もやってたら良かったかもね。という考え。 一つの競技に絞るメリットより、他の競技をやって得られるメリットの方が大きいし、一つの競技に絞るデメリットは、色々な競技をやるデメリットより大きい。 色々なことをやるデメリットは、やはり時間とお金ですよね。 複数のクラブに所属するのは現実的には難しいですよね。勉強もあるし。 一方、一つのことに絞るデメリットは全面的な身体能力が育たないこと、酷使による障害リスクでしょう。 一つの競技に決めるのは一か八かなところがあって、成功すればOK,でもダメなら・・・というところ。 今のスポーツ界は「強いものが残るのではなくて、残ったものが強い」的な風潮があります。 10人いたら、残った一人が一番みたいな考えですね。 才能ある者は怪我で潰れて、一人は親の都合で辞めさせれて、一人は指導者が嫌いになってやめて・・・で残ったのはコツコツ続けた凡才の一人。 ・・ではなくて、 才能があるやつが一番になる指導をしよう、親の都合は何ともできないけど、尊敬される指導者になりましょう。 そしてその競技がダメなら他の競技にもチャレンジさせましょう。 というのが今の流れであり、個人的にも賛成です。 「できる子にはもっとできるようになってもらう。できない人もそこそこできるよになってもらう。」 という難しい命題を、指導者は頑張って解く努力をしなければならないのでは?と思っています。 俺についてこい!でなくて、です。   どの競技にしろ基礎がしっかりしていれば、小学校中高学年から初めても良い選手に育つ可能性は大きいです。 むしろ注目すべきはマイナス面で、一つの競技をすれば、中高生になって障害が出てくるかもしれないし、そうやって潰れた選手も多くいる、ということを保護者は知っておくべきでしょう。(特に野球は多いですね。) その道のプロフェッショナルになるによ、万能選手になるせよ、幼児や小学校低学年の時に色々やるのは、正しく動くスキルを身につけるメリットは大きいと思いますよ。   そして、何も教わらなくても、人の動きを見て普通に真似ができる人がいます。多分Mさんはそのタイプ。 いわゆるセンスがある、といわれる人。小学校の頃から、マット運動もできたし、普通に動けたタイプ。 SAQをやってもすぐに、正しい動き方ができると思います。 でも、実はそれは一握りの人であって、多くの人は、”きちんと動く”ということが難しい。 猫背になったり、足がまっすぐ上がってなかったり、着地で腰が引けたり・・・色々な癖があります。 何も教えなくてもできる人はいる。でも、できない人が多い。 そして、できない人でもそれを無視してスポーツのスキル練習だけをする、というのが問題なんです。 これは指導スキルの問題でもあります。SAQをやっても見るとこがズレていたら意味がない。   ”動作はスキル”であって、ちゃんとやれば上手くなる、というのが前提ではあるけど、 小さいころから正しく動くスキルを学べば、膝や腰の故障のリスクは減るよね、というところ。 そして、色々な競技をするメリットの一つは、小さい頃に少しでもその競技をかじっておけば、中学、高校になって競技転校する時に有利かも、というのも大きいのです。   少しでも子どもの可能性を残しておきたいじゃないですか。 ちなみに、格闘技系とスポーツ系はかなり違います。 柔道や空手やレスリングは基礎体力、身体能力の向上にはいいと思います。 でも、一般的なスポーツのスキル(投げたり、蹴ったり)の向上は見込めない。 今のサッカーや野球の指導はスキルに偏っているのが、問題なんです。 そして、コーチや指導者が指導方法を学ぼうとしない、という姿勢が実は一番大きな問題だと思います。。 指導者は知らないだけだと思います。そういう問題があることすら知らない。 指導方法にたった一つの正解はありません。 けど良い選手を育てる”確率を上げる”方法や怪我を少なくするする方法は、ある程度確立されてきています。 昔ながらの育て方では100人中一人が120%の才能を開花させることができるかもしれない教育です。 今は100人中90人が100%の才能を発揮できる教育を目指している感じですね。 礼儀、感謝の気持ちを第一に、そしてとにかく”強さ”を追求する。 「負けん気」さえあれば、個人的には中学校からでも十分間に合うと思います。 私は大学から強さを追求しましたが、そこそこは強くなったと思っています。 小学校中学年くらいまでは 礼儀、感謝の気持ちを第一に、そしてとにかく”楽しさ”を追求したい、と思っています。 いかがでしょう?

子ども時期から競技に特化すべきか、基礎運動能力か?

子どもの運動学習について参考になる記事がありましたので、ご紹介します。 →スポーツをするとスポーツが下手になる ちょっと長い記事なので冒頭を抜粋しますが、これが要点です。 運動学習的視点で述べると、「子どもの頃に特定のスポーツや競技に特化し専門的なトレーニングを行うことは、運動能力発達を妨げる恐れがある」 ここで重要なのは「全面的基礎」という部分で、マイネルは「全面的基礎」の習得がスポーツ選手としての上達には欠かせない ということを様々な角度から説明しています。 子どもを一流の選手にしたいと考えている方や、子どもの運動学習について興味のある方は一度は読むべきだと思います。 当然、反対意見や、この記事を鼻で笑っている指導者もいるでしょうが、子供の将来を想う親として指導者を判断する材料の一つにしても良いのでは?